一口に経理まわりの業務と言っても、その範囲は多岐にわたる上、大半の業務に期限が定められています。
そのため、時には本業そっちのけで時間をとられることもあります。
結局、税理士さんって何をやってくれるの?という疑問をお持ちかもしれません。
とある小さな会社を例に、経理まわりの業務を月別に一覧化してみました。
法人のお客様(12月決算の場合) | 個人のお客様 | |
1月 |
・年末調整 ・法定調書合計表の作成 ・給与支払報告書の作成 ・償却資産申告書の作成 |
・年末調整 ・法定調書合計表の作成 ・給与支払報告書の作成 ・償却資産申告書の作成 |
2月 | ・決算申告書の作成 | ・確定申告の準備 |
3月 |
・決算書類の作成 ・役員報酬の検討 ・異動事項の確認 |
・確定申告書の作成 |
4月 |
・決算書類の作成 ・異動事項の確認 |
|
5月 | ||
6月 |
・源泉所得税の半期納付 |
・源泉所得税の半期納付 |
7月 | ・専従者賞与支給の検討 | |
8月 | ・法人税・消費税の中間申告 |
・消費税の中間申告 |
9月 |
・消費税の特定期間判定 |
・消費税の特定期間判定 |
10月 | ||
11月 |
・年末調整の準備 |
・年末調整の準備 |
12月 | ・決算の準備(棚卸し、消費税判定) |
・専従者賞与支給の検討 ・決算の準備(棚卸し、消費税判定) |
随時 |
・節税の検討 ・税制改正のお知らせ ・税務相談 ・税務調査の対応 |
・節税の検討 ・税制改正のお知らせ ・税務相談 ・税務調査の対応 |
上の表をご覧の通り、ほぼ毎月、何かしら経理まわりの業務が発生します。
一つ一つの中身は、何のことやらピンとこないかもしれません。
簡単にまとめると、おおまかに下記の4つの業務に分類されます。
■ 決算申告書の作成
■ 適正な決算申告書を作成するための、日々の会計帳簿のチェック
■ 節税を効かせた決算申告書を作成するための、常日頃のコミュニケーション
■ 給与まわりの業務(年末調整・給与支払報告)
堤税理士事務所では、お客様ごとに、上記のサービスをスケジュール化。
本業に集中し、面倒な経理まわりの負担を軽減していただくために工夫を凝らしています。
✔ | お客様と定期的(毎月~3か月毎)な面談を行うことで不安感を解消します。 |
✔ | 小さな事務所を心掛け、所長がお客様と直接対応します。 |
✔ | 税理士が遠いから…という理由で当事務所に変更されたお客様もいらっしゃいますので、地元佐賀密着を心掛けています。 |
堤税理士事務所は、経済産業省から認定を受けた認定経営革新等支援機関です。
認定経営革新等支援機関とは、中小企業に対して税務、金融及び企業財務に関する専門性の高い支援事業を行う者として、中小企業等経営強化法に基づき国が認定する専門家をいいます。
堤税理士事務所がこの制度を通じてお手伝いできることの一つに、一定の設備投資に対する優遇税制の活用が挙げられます。
一例として、
「中小企業経営強化税制」
・・・一定の設備投資に対し即時償却又は10%の税額控除
一部税制には認定経営革新等支援機関による事前確認が必要なものもあり、お客様との常日頃からのコミュニケーションが必要となります。
皆さん、税理士と接する機会は普段あまりないのではないのでしょうか。
そんなあなたに、我々、税理士を必要とするシチュエーションをまとめてみました。
法人における税理士の関与割合は90%程度と言われています。
設立当初はバックオフィスが手薄になりがちなもの。
堤税理士事務所では、設立から発展段階まで、御社を末永くサポートします。