法人・個人事業主(青色申告者)とも、法令に基づき、記帳を行うことが求められています。
会社法第432条 | 株式会社は、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。 |
所得税法第148条 | 青色申告者は、帳簿書類を備え付けてこれに取引を記録し、かつ、当該帳簿書 類を保存しなければならない。 |
私自身、約1年間エクセルを使って会計帳簿を作成したことがありますが、会計ソフト使用している今現在と比べて3倍程度の時間を必要としました。
従って、開業後間もない方や時間に余裕のある方はともかく、日々お忙しい方は会計ソフトを使用することが現実的ともいえます。
大きく分けて、インストール型とクラウド型に分かれます。
■ インストール型・・・お手持ちのパソコンにインストールして使います
■ クラウド型 ・・・インターネット上で使用します
インストール型 | クラウド型 | |
特 長 |
■ ネット環境になくとも使用可能 ■ 会計ソフトの経験者になじみやすい |
■ スマホやタブレットからも利用可能 ■ 税理士事務所と会計情報を共有できる |
活用例 | 事務所を構えている方向け |
自宅を事務所代わりにしている方向け |
お支払 | 購入する | 月額or年額の利用料を支払う |
性能は、インストール型・クラウド型とも、日々使っている者の感想として、さほど変わりません。
堤税理士事務所では、お客様の環境(事務所の有無・ネットバンキングの利用状況など)に応じて、使い分けています。
値段は、一台数十万円する高価なものから、家電量販店で売っているリーズナブルなものまで、幅広くあります。
小さな会社であれば、リーズナブルな会計ソフトでも全く問題ないでしょう。
堤税理士事務所ではリーズナブルな会計ソフトを使用していますが、お客様から「物足りない」というお声を頂いたことは今のところありません。
当事務所で使用している会計ソフトは下記の通りです。
面倒な初期設定や操作方法の説明、使いこなせるようになるまでのサポートは無料で行っています。
インストール型 | クラウド型 | |
名 称 |
法人向け・・・会計王
個人事業主向け・・・みんなの青色申告 |
会計freee |
メーカー | ソリマチ ㈱ | freee ㈱ |
活用例 | 当事務所からの定期的な訪問時に、会計ソフトの入力内容のチェックを御社内で行っています | 当事務所からの定期的な訪問時に領収書等をお預かりし、会計ソフトの入力内容を当事務所内で行っています |
値 段 |
会計王・・・購入価格44,000円
みんなの青色申告・・・購入価格10,780円 (いずれも税込) |
法人・・・年間利用料26,136円~
個人事業主・・・年間利用料12,936円~ (いずれも税込) |
保守料 |
会計王・・・年33,000円
みんなの青色申告・・・年6,600円 (いずれも税込、保守の加入は任意です) |
なし(毎年上記の利用料が発生します) |
どの会計ソフトも「ラク」「かんたん」「効率的」と謳っていますが、実際にはそんなに簡単でもラクでもありません。
職業柄、たくさんの方々の記帳を見てきましたが、会計ソフトを使った経理経験がある方でない限り、専門家抜きで日々の記帳をこなすのは困難(簿記検定の有資格者であっても、会計ソフトの利用経験がない場合は困難)です。
そもそも会計入力を行う考えが無い方もいらっしゃいます。
■ パソコンが苦手
■ 時間が無いので本業に専念したい
■ 入力を誰かに丸投げしてその分稼いだ方がマシ
会計情報はお客様自身が持っていた方が良いと考えていますので、基本的にはお客様自身で会計入力されることをお勧めします。
が、このようなお客様向けに、当事務所で領収書や通帳コピーをお預かりの上、会計入力を行っています(業界用語で「記帳代行」といいます)。
開業したばかりで本業に専念したい方については、税理士事務所へ会計入力をお任せするのも良いと思います。
この記帳代行に対しては、記帳代行料が別途発生します(その代わり、会計ソフトの代金は発生しません)。
堤税理士事務所では、お客様に領収書の内容をエクセルシートに入力(誰にでもできる簡単な作業です)していただくことで、記帳代行料金を極力抑える工夫をしています。
堤税理士事務所では、佐賀の皆さまに本業に集中して頂きたいとの想いから、面倒な経理作業を軽減し、あんまりお金をかけないような工夫をしています。